


平成29年3月から中村学園大学短期大学部(福岡市城南区)と連携し、「極上職人のうまかだし」を使用した、レシピの制作をスタートさせました。中村学園大学短期大学部は、食・調理に関しての専門性が非常に高く、多くの栄養士を輩出している大学です。

協力いただいた食物研究部の学生(約20名)の皆さんは、課外授業として、担当教員の指導のもと、何度も試作を重ね、レシピ開発に臨みました。




「だしは、和食のイメージが強いですが、洋風・中華風など何度も試作を行い色んな料理に使えると新たな発見がありました。
うまかだしは、中身を破って使用できるので、料理のレパートリーが増えました。」
※クリックすると画像が拡大表示されます。

- 和風ビシソワーズ【5人前】
-

材料(5人前)
じゃがいも |
200g |
玉ねぎ |
50g |
マッシュルーム |
15g |
バター |
10g |
うまかだし |
A.50cc、B.200cc |
豆乳 |
250ml |
塩 |
5g |
生クリーム |
25ml |
-
1
じゃがいもを1cm角に切って水にさらし、玉ねぎとマッシュルームをスライスする。
-
2
鍋にバターを熱し、玉ねぎを入れて透き通るまで炒め、じゃがいもとマッシュルームを入れてじゃがいもが透き通るまで炒める。
-
3
2にAのだしを加えて蓋をしてじゃがいもが柔らかくなるまで中火で煮る(15分程度)。
-
4
火を止めて粗熱をとり、ミキサーにかける。
-
5
4を濾して鍋に戻し火にかけ、Bのだしと豆乳を少しずつ加えて伸ばし、塩で味付けする。
-
6
火を止めて粗熱をとり、生クリームを加えて滑らかになるまでミキサーにかける。
-
7
ボウルに移して氷水で冷やし、お皿に注ぎ完成。
レシピ一覧へ
- ごぼうのポタージュ【4人前】
-

材料(4人前)
ごぼう |
200g |
マッシュルーム |
45g |
じゃがいも |
150g |
バター |
10g |
うまかだし |
A.400cc、B.100cc |
豆乳 |
50ml |
塩 |
5g |
生クリーム |
50ml |
-
1
ごぼうは皮をこそげとり、斜めに切って水につける。マッシュルームは薄切り、ジャガイモは1p角切りにする。
-
2
鍋にバターを熱し、1の野菜を入れ、炒める。
-
3
油が回ったら、ダシAを加え、蓋をしてゴボウが柔らかくなるまで煮る。(中火で30分くらい)
-
4
3の粗熱をとり、ミキサーにかけ、こし器でこし、鍋に戻す。
-
5
4を火にかけ、豆乳、ダシBを少しずつ加えて伸ばし、塩で味付けする。
-
6
火を止め粗熱をとり、生クリームを加えてなめらかになるまでミキサーにかける。
-
7
ボウルに移し氷水で冷やし、お皿に注ぎ完成。
レシピ一覧へ
- うまか蒸し鍋
-

材料
ねぎ |
一本 |
牛肉薄切り |
120g |
豆苗 |
1/4 |
うまかだし |
ひとつまみ |
酒 |
8g |
すだち |
お好みの量 |
-
1
ネギを斜め切りにする。牛肉は食べやすい大きさに切る。豆苗は二分の一にきる。
-
2
鍋にネギを敷きお酒とうまかだしをかける。
-
3
牛肉を、ネギを覆うようにのせる。(真ん中に小さい円ができるようにのせていく)
-
4
真ん中に豆苗をのせる。
-
5
蓋をして中火でむす。牛肉に火が通ったらとめて、お好みで輪切りしたすだちを周りにちらす。そのままでも良いですが、お好みでポン酢やタレをつけてどうぞ♪
レシピ一覧へ
- レモン香るとりめし
-

材料
精白米 |
200g |
うまかだし |
300cc |
レモン |
10g |
鶏肉 |
100g |
ゴボウ |
50g |
油 |
3g |
酒 |
15g |
醤油 |
15g |
砂糖 |
6g |
みりん |
大さじ5杯 |
-
1
洗米し、水切り、浸漬をした後に出汁と輪切りにしたレモンを入れて炊く。
-
2
米を炊いている間に、鶏肉を一口大に、ゴボウはささがきに切る。
-
3
鶏肉とゴボウを調味料で、汁気がほとんどなくなるまで煮る。
-
4
炊き上がったご飯に、鶏肉とゴボウを混ぜ合わせて蒸らせば完成。
レシピ一覧へ
- 鶏肉と高野豆腐のうま煮
-

材料
鶏もも肉 |
100g |
玉ねぎ |
100g |
油 |
4g |
出汁 |
150cc |
高野豆腐 |
2枚 |
うまかだし |
200cc |
酒 |
10g |
醤油 |
10g |
砂糖 |
5g |
みりん |
5g |
鷹の爪 |
0.5g |
-
1
鶏もも肉を適度な大きさに、玉ねぎは縦スライスに切る。
-
2
鍋に油を敷いて玉ねぎと鶏もも肉を炒める。
-
3
玉ねぎの色が透き通り、鶏肉に火が通ったらうまかだしを入れてだし汁がなくなるまで煮る。
-
4
高野豆腐を戻し、1/2〜1/4程度に切っておく。
-
5
鶏肉の鍋に高野豆腐、出汁、調味料を入れて落し蓋をしてよく煮る。味が浸み込めば完成!
レシピ一覧へ
- おこげの卵とじ
-

材料
ごはん(炊いたもの) |
150g |
サラダ油 |
適量 |
うまかだし |
150cc |
薄口醤油 |
7g |
玉ねぎ |
15g |
人参 |
15g |
しいたけ |
10g |
絹さや |
6g |
生姜 |
3g |
卵 |
30g |
片栗粉 |
5g |
水 |
10g |
-
《おこげ》
-
1
ごはんをクッキングシートになるべく薄く広げ、600Wのレンジで2分加熱し、1度取り出して裏返し、もう2分同様に加熱し、粗熱を取る。
-
2
食べやすい大きさに切り、少し多めの油を引き、表面がきつね色になり、お米がふくらんで白っぽくなるまで焼く。
-
3
取り出してバットの上で冷ましておく。
-
《卵あん》
-
1
人参はいちょう切り、しいたけは半分にカットし薄切り、玉ねぎは薄切り、絹さやは筋を取って塩ゆでしななめに千切り、生姜も千切りする。
-
2
鍋にうまかだし、玉ねぎ、人参を入れ、ひと煮立ちしたらしいたけ、生姜を入れ再沸騰させる。
-
3
ある程度火が通ったら、薄口醤油で味を整え、沸騰したところに水溶き片栗粉を加えとろみを付ける。
-
4
とろみが十分についたら、沸騰しているあんの中にザルを使って卵を優しく落としていく。(こうすることでふわふわの卵になる)
-
5
お碗によそって、上に千切りした絹さやを飾れば卵あんの完成。
-
おこげの上にあつあつのあんをかければおこげの卵とじの完成です。
※水溶き片栗粉は水:片栗粉=2:1の割合です。
※薄口醤油はお好みで加減してください。
レシピ一覧へ
- 豚肉の夏野菜ソースがけ【2人前】
-

材料(2人前)
豚肉(しゃぶしゃぶ用) |
200g |
うまかだし |
300cc |
なす |
30g |
きゅうり |
20g |
おくら |
20g |
生姜 |
5g |
ミニトマト |
30g |
いりごま |
0.5 g |
A.うまかだし |
100g |
A.しょうゆ |
20g |
A.みりん |
20g |
-
1
なす、きゅうり、オクラ、しょうがをみじん切りにし、ボウルに入れる。
-
2
1を塩水に5分漬け、水気をきる。
-
3
1とAをしっかり混ぜ合わせる。
-
4
うまかだし300ccを沸騰させ、豚肉をさっと通し、粗熱を取る。
-
5
豚肉をお皿に中高く盛り付け、3を上からかける。
-
6
ミニトマトは半分に切り、周りに飾る。
-
7
いりごまをかけたら完成。
レシピ一覧へ
- 夏野菜肉巻き
-

材料
牛肉切り落し |
80g |
人参 |
20g |
いんげん |
20g |
うまかだし |
80cc |
麺つゆ |
15g |
A.砂糖 |
10g |
A.醤油 |
18g |
A.みりん |
15g |
A.酒 |
15g |
A.白ゴマ |
適量 |
油 |
7g |
-
1
人参といんげんを5センチくらいの長さの拍子木切り(棒状)にする。
-
2
1をうまかだしと麺つゆで食感が少し残るまで煮る。
-
3
肉を広げ、人参といんげんをのせ巻く
-
4
フライパンに油を引き、3を焼く。表面に焼き色が付くくらいになったらAを加え、蓋をする。
-
5
肉に完全に火が通ったら完成
- ※ Aは混ぜておく
※ 肉を巻く時にラップを使用すると巻きやすい
レシピ一覧へ
- 焼きうどん
-

材料
うどん麺 |
1玉 |
豚こま肉 |
80g |
玉ねぎ |
50g |
キャベツ |
40g |
人参 |
30g |
醤油 |
13g |
酒 |
5g |
うまかだし(粉末) |
1g |
うまかだし(汁) |
50cc |
油 |
適量 |
青のり、カツオ節 |
適量 |
-
1
油をしき、豚肉、野菜を炒める。
-
2
玉ねぎが透明になってきたらうどんの麺をいれる。
-
3
うまかだし(汁)を入れてほぐし、水分をとばす。調味料とうまかだし(粉末)を入れて味付する。
-
4
お皿に盛り付けて青のりとカツオ節をトッピングして完成!
レシピ一覧へ
- アジの和風あんかけ
-

材料
アジ |
100g |
A.うまかだし(粉末) |
ひとつまみ |
A.片栗粉 |
2g |
油 |
おおさじ4杯 |
人参 |
20g |
玉ねぎ |
40g |
青ネギ |
1g |
B.うまかだし(汁) |
30cc |
B.醤油 |
大さじ2杯 |
B.片栗粉(水とき用) |
大さじ3杯 |
-
1
アジは三枚おろしにし4等分にする。
-
2
人参、玉ねぎは千切りする。青ネギは小口切りにする。
-
3
アジの切り身にAのうまかだしの粉末をかけて下味をつけ、片栗粉をまぶす。
-
4
フライパンに油をひきアジがこんがり色づくまで焼く。焼けたらお皿に盛っておく。
-
5
そのままフライパンで玉ねぎ、人参の順に火を通しBのだし汁、醤油を加え水溶き片栗粉でとろみをつける。
-
6
5を魚の上にかけ、青ネギを散らせたら完成。
レシピ一覧へ
- イワシの豆腐ハンバーグ
-

材料
イワシ |
60g |
豆腐 |
40g |
ごぼう |
10g |
玉ねぎ |
20g |
生姜 |
8g |
卵 |
6g |
パン粉 |
5g |
片栗粉 |
4g |
味噌 |
9g |
油 |
大さじ4杯 |
大葉 |
1g |
大根 |
20g |
醤油 |
4g |
うまかだし |
30cc |
砂糖 |
2g |
-
1
イワシを手で開き骨と頭を取り、包丁で叩く。豆腐はお湯にさっと通しておく。
-
2
ごぼうは短い笹切り、玉ねぎ、生姜はみじん切りにする。大根はおろして水気を軽く切っておく。
-
3
ボウルに1、2と卵、パン粉、片栗粉、味噌をいれて混ぜ合わせる。
-
4
フライパンに油をひき、3を丸めて焼き、裏返したら弱火にして蓋をして中まで火を通す。
火が通ったら醤油とうまかだしを合わせフライパンに入れ絡ませる。
-
5
4を器に乗せその上に大葉、大根おろしをのせたら完成。
レシピ一覧へ
- つみれ汁【つみれ6個分】
-

材料(つみれ6個分)
いわし |
5匹 |
塩 |
0.1g |
片栗粉 |
3g |
生姜 |
2g |
ゴマ |
5g |
水菜 |
20g |
うまかだし |
1包 |
だし汁 |
150g |
-
1
いわしをおろし、皮をとり、塩をふり、包丁でたたく
-
2
生姜をみじん切りにする
-
3
水菜は食べやすい大きさに切る
-
4
ダシをとる
-
5
ボールに1と2とごまとダシをとった後の出し殻を入れてまぜ、一口サイズに丸める
-
6
沸騰したうまかだしに5をいれる
-
7
お椀につぎ、上から水菜をそえて完成
レシピ一覧へ
- かぼちゃ饅頭のあんかけ【2人前】
-

材料(2人前)
【かぼちゃ饅頭 】 |
かぼちゃ |
1/8個 約200g |
片栗粉 |
6g |
とりひき肉 |
40g |
油 |
3g |
玉ねぎ |
20g |
れんこん |
30g |
人参 |
10g |
干し椎茸 |
2個 |
A.濃口醤油 |
3g |
A.みりん |
3g |
A.うまかだし(粉末) |
1/3 |
【あんかけ】 |
うまかだし(汁) |
300cc |
薄口醤油 |
6g |
塩 |
少々 |
片栗粉 |
大さじ2 |
水 |
大さじ2 |
枝豆 |
10さや |
三つ葉(茎の部分) |
4〜5本 |
-
1
かぼちゃは皮をむき、竹串がささるまでゆでる(または蒸す)。マッシャーでつぶし、片栗粉を入れ、耳たぶくらいの柔らかさにする。二等分し団子にしておく。
-
2
フライパンに油をひき、ひき肉とみじん切りにした野菜、椎茸を炒める。Aの調味料で味付けする。粗熱をとっておく。
-
3
1のかぼちゃをラップの上にのせ、10センチくらいに丸くのばす。2の具材をのせて包む。
-
4
フライパンでBのかぼちゃ饅頭を両面焼きフタをして火を通す。
-
5
だし汁に調味料をいれ、一煮立ちさせ水溶き片栗粉を入れる。枝豆と小口切りした三つ葉の茎をいれ、あん完成。
-
6
4のかぼちゃ饅頭の上からあんをかけて、三つ葉を上に飾り完成。
レシピ一覧へ
- 秋刀魚の梅煮
-

材料
秋刀魚 |
一尾 |
梅干し |
10g |
さやえんどう |
2本 |
生姜 |
10g |
A.うまかだし |
100cc |
A.しょうゆ |
大さじ2 |
A.みりん |
大さじ1 |
A.酒 |
大さじ2 |
はちみつ |
3g |
-
1
秋刀魚は内臓を取り除き、三等分にする。さやえんどうは筋を取って斜め半分に切る。生姜は薄くスライスする。梅干しは細かくみじん切りにする。
-
2
鍋にAを入れ一煮立ちしたら、秋刀魚、さやえんどう、梅干し、生姜を加え煮立たせる。
-
3
煮立ったら火を弱めてはちみつをいれて落としぶたをして7〜8分煮る。時々秋刀魚に煮汁をかける。
-
4
煮汁がほとんどなくなるまで煮たら完成!
レシピ一覧へ
- トマトとホウレン草の卵とじ【4人前】
-

材料(4人前)
ホウレン草 |
190g |
トマト |
150g |
シメジ |
100g |
ウインナー |
30g |
油 |
2g |
塩こしょう |
少々 |
うまかだし(粉末) |
少々 |
卵 |
100g |
うまかだし |
40cc |
塩 |
1g |
砂糖 |
1g |
みりん |
4g |
濃口醤油 |
5g |
-
1
ホウレン草は洗ってざく切りにしておく。
-
2
トマトは種を取り除き、一口大に切る。トマトは水分を取り除くため、オーブンで数分焼く。
-
3
シメジは石づきを取って裂いておく。
-
4
ウインナーは斜めにスライスにしておく。
-
5
フライパンに油をひき、ホウレン草、シメジ、ウインナーを炒め最後にトマトを加え、塩こしょう、だしの粉末で味をつける。
-
6
卵にだし汁、塩を加え混ぜておきフライパンに加える。
-
7
まんべんなく混ぜ合わせ、卵に火が通ったら、完成!
レシピ一覧へ
- 鯛の彩りアクアパッツァ【4人前】
-

材料(4人前)
鯛(白身魚) |
4切れ |
しめじ |
50g |
えのき |
50g |
えりんぎ |
50g |
赤ピーマン |
50g |
ミニトマト |
8個 |
長ネギ |
20g |
みつば |
適量 |
にんにく |
1片 |
サラダ油 |
大さじ2 |
A.酒 |
大さじ4 |
A.うまかだし |
200cc |
A.薄口醤油 |
大さじ1 |
塩 |
少々 |
七味唐辛子 |
適量 |
-
1
フライパンにサラダ油を熱し、みじんぎりにしたにんにくをいれる。香りが出てきたら、魚を皮目を下にして焼く。
-
2
皮目に火が通ったら裏返し、手で裂いたきのこ類、薄切りにした赤ピーマンをいれる。きのこ、赤ピーマンに軽く火が通ったら、Aをいれる。へたをとったミニトマトと斜め輪切りにした長ネギをいれ、蓋をして煮る。
-
3
ミニトマトの皮が破れてきたところで火を止め、お皿に盛り、みつばを乗せ、七味唐辛子をふって完成。
-
※お好みで仕上げにオリーブ油をかけると香りよく仕上がります。
レシピ一覧へ
- 具だくさん和風キッシュ【20cmタルト型1枚分】
-

材料(20cmタルト型1枚分)
【生地】 |
無塩バター |
40g |
塩 |
1g |
薄力粉 |
100g |
粉砂糖 |
5g |
卵 |
30g |
【フィリング(中身)】 |
鶏ひき肉 |
100g |
ごぼう |
50g |
ほうれん草 |
50g |
まいたけ |
50g |
ひじき(乾燥) |
4g |
たけのこ |
30g |
人参 |
30g |
サラダ油 |
大さじ1 |
バター |
10g |
うまかだし |
100g |
しょうゆ |
大さじ1 |
卵 |
4個 |
生クリーム |
40ml |
ピザ用チーズ |
30g |
-
《生地》
-
1
バターを常温に戻し、細かくしておく。
そこに薄力粉、粉砂糖、塩をふるいいれ、手でなじむように混ぜる。
-
2
まとまってきたら、卵をいれ、生地をまとめたら、袋にいれ、冷蔵庫で30分寝かせる。
-
3
まな板に強力粉をふるって、生地を型にあわせてのばす。型にはめて、フォーク等で穴をあける。
-
4
180℃で8分焼く。
-
《フィリング(中身)》
-
1
フライパンに、サラダ油とバターを入れ、熱する。
-
2
鶏ひき肉を炒める。色が変わってきたら、みじん切りにしたごぼう、たけのこ、人参と手で裂いたまいたけ、戻したひじき、ぶつ切りにしたほうれん草をいれ炒める。
-
3
全体に軽く火が通ったらうまかだしとしょうゆをいれ、煮詰める。その後粗熱を取る。
-
4
ボウルに卵、生クリームを混ぜ、濾す。
-
5
タルト生地に具材と卵液を流し込む。
-
6
上からチーズをふり、180℃で25分焼く。
レシピ一覧へ
- だしあふれる小籠包【25個分】
-

材料(25個分)
【和風ジュレ 】 |
うまかだし |
150cc |
粉ゼラチン |
12g |
水 |
50g |
【餡】 |
豚ひき肉 |
150g |
むきえび |
50g |
無塩バター |
15g |
白ネギ |
20g |
生姜 |
10g |
塩 |
5g |
胡椒 |
少々 |
紹興酒 |
15g |
醤油 |
5g |
ごま油 |
10g |
餃子の皮(市販品) |
25枚 |
【つけダレ】 |
醤油 |
15g |
黒酢 |
15g |
練りからし |
少々 |
針生姜 |
適宜 |
-
《和風ジュレ》
-
1
だし汁を鍋であたためて、50ccの水でふやかしたゼラチンを混ぜて溶かし、冷やし固めておく。
-
2
冷やし固めた和風ジュレは泡立て器などで細かくしておく。
-
《餡》
-
1
むきエビは背ワタを取り除いて水洗いし、粗みじんに切り包丁でたたき伸ばす。
-
2
無塩バターは室温に戻して柔らかくし、白葱、生姜はみじん切りにする。
-
3
豚挽き肉に1、2、調味料を入れてよく混ぜ、3を最後に合わせて25等分する。
-
4
4を餃子の皮で渦を捲くように包む。
-
5
蒸し器で7分間蒸して、つけダレ、針しょうがと共に供する。
-
《つけダレ》
-
1
醤油、黒酢、練り辛子を合わせる。しょうがは細めの針生姜にする。
レシピ一覧へ
- 魚介香る和風ラーメン
-

材料
【魚介香る和風ラーメン】 |
中華麺 |
4玉 |
味付き玉子 |
4個 |
チャーシュー |
8枚 |
白髪ねぎ |
60g |
もやしの塩昆布和え |
適量 |
青ネギ |
適量 |
【スープ】 |
水 |
3L |
うまかだしパック |
3包 |
煮干し |
150g |
鶏がら |
500g |
昆布 |
40g |
干し椎茸 |
|
玉葱 |
1玉 |
白葱 |
1本 |
人参 |
1/2本 |
生姜 |
30g |
【味付き玉子】 |
玉子 |
4個 |
醤油 |
100g |
みりん |
100g |
酒 |
100g |
【もやしの塩昆布和え】 |
もやし |
100g |
塩昆布 |
10g |
ごま油 |
10g |
一味唐辛子 |
少々 |
【醤油ベース】 |
濃口醤油 |
120g |
昆布 |
5g |
酒 |
10g |
味醂 |
10g |
【葱油】 |
サラダ油 |
100g |
白葱の青い部分 |
20g |
生姜 |
5g |
-
《具材の準備》
-
1
味付き玉子は卵を水から茹で沸騰して5分で氷水に取り出し、調味液に一晩漬け込む。
-
2
もやしの塩昆布和えはもやしをゆでて冷まし、塩昆布、ごま油、一味唐辛子と和える。
-
3
白髪葱は白葱をせん切りにして、水にさらす。
-
4
青葱は小口切りにする。
《醤油ベース》
-
1
醤油、昆布、酒、味醂を鍋に入れ、一煮させて一晩寝かせる。
《葱油》
-
1
サラダ油に1cmに刻んだ白葱の青い部分と、スライスした生姜を入れ火にかけ、葱の色が変わったら濾す。
《スープの作り方》
-
1
水にうまかだしパック、煮干し、昆布、を入れ一晩寝かせる。
-
2
鍋に鶏がらを入れ、1の水を足して4Lになる水を入れ、あくを取りながら煮る。
-
3
アクを取り除いたら4つ割りにした玉葱、7cm長さに切った白葱、厚めにスライスした人参と生姜、1の煮干しの半分量を入れてコトコトと1時間煮る。
-
4
3をこして、一人前スープ400g、醤油ベース30g、葱油5gを合わせて丼に入れ、ゆでた麺と具材を盛り付けて完成。
レシピ一覧へ
- 蓮根しんじょ
-

材料
れんこん |
45g |
もち粉 |
10g |
しょうが |
2g |
ぎんなん |
5g |
きくらげ |
0.3g |
植物油 |
1g |
A.うまかだし(汁) |
30g |
A.薄口醤油 |
1g |
A.みりん |
2g |
A.片栗粉 |
1g |
-
1
れんこんをすりおろし、みじん切りにしたしょうが、ぎんなん、きくらげと、もち粉を加えて混ぜ、丸める。
-
2
油で表面をさっと焼いた後、さっと揚げる。その後、蒸し器で10〜15分蒸す。
-
3
Aの調味料を合わせ餡をつくり、器に盛ったしんじょにかける。
レシピ一覧へ
- 茶碗蒸し
-

材料
若鶏もも |
10g |
ぎんなん |
4g |
蒸しかまぼこ |
5g |
生しいたけ |
10g |
A.卵 |
30g |
A.うまかだし(汁) |
80g |
A.酒 |
4g |
A.うすくちしょうゆ |
3g |
みつば |
2g |
-
1
もも肉は一口大に切る。ぎんなんは殻を割って、沸騰した湯に入れ、皮をむき、ゆでる(水煮のものでも可)。しいたけは1/4に切る。
-
2
Aをあわせて卵液を作る。
-
3
器に食材を入れ、卵液を張って10分程度蒸す。
-
4
卵液が固まったら、三つ葉を乗せ、1〜2分程度蒸して完成。
レシピ一覧へ
- がんもどきの煮物
-

材料
木綿豆腐 |
80g |
にんじん |
5g |
ごぼう |
5g |
きくらげ |
1g |
卵 |
6g |
やまといも |
15g |
砂糖 |
2g |
うすくちしょうゆ |
1g |
油 |
5g |
A.だし汁 |
50g |
A.みりん |
3g |
A.うすくちしょうゆ |
4g |
-
1
豆腐は下茹でし、水気を絞る。にんじん、ごぼう、きくらげは粗みじんにする。やまといもはすりおろしておく。
-
2
1に卵を混ぜ、調味料で味付けし、1人3個程度に丸め、油で揚げる。
-
3
揚げたがんもどきに、熱湯をかけ、油抜きをする。
-
4
油抜きをしたがんもどきを、Aの調味液で煮る。
レシピ一覧へ

本サイト掲載のレシピは、中村学園大学短期大学部及び九電産業株式会社の許可なく無断で商品化することを禁じます。